スパイスの勉強をしたい人のためのサイト

ズボラな薬膳スパイスアドバイザーが、 インドに行って気が付いたスパイスの魅力をお伝えしてます^^

アーユルヴェーダ的大事な3つのドーシャを知っておこう



大事な3つのドーシャ

先日、五大元素論のお話をしましたね。【それなんだっけ?と思われた方はコチラから】 この元素を3つにドーシャに分けて、説明しているのがアーユルヴェーダの考えです。

ドーシャとは、

トリ・ドーシャ(त्रिदोष)説は、生きているものは全て、ヴァータ(वात・風、運動エネルギー)、ピッタ(पित्त・胆汁または熱、変換エネルギー)、カパ(कफ・粘液または痰、結合エネルギー)という3要素を持っており、身体のすべての生理機能が支配されているとする説である。ドーシャは五大(五大元素、五祖大元素、マハーブータ)で構成される。五大とは、土大(Pṛthvī, プリティヴィーもしくはBhūmi, ブーミ)・水大(Āpa, アーパもしくはJala, ジャラ)・火大(Agni, アグニもしくはTejas, テージャス)・風大(Vāyu, ヴァーユ)の4元素に、元素に存在と運動の場を与える空大(Ākāśa, アーカーシャ, 虚空)を加えた5つで、古代インド哲学に由来する考え方である。ヴァータは風大・空大、ピッタは火大・水大、カパは水大・土大の組み合わせである。 ドーシャ(दोष)は、サンスクリット語で「不純なもの、増えやすいもの、体液、病素、病気の発生に基本的なレベルで関係する要素、病気を引き起こす最も根本的な原因[8]」などを意味し、体液もしくは生体エネルギーを指す[11]。その異常が「病気のもと」となるため、病素とも訳される。3つのドーシャは、さらに15の下位ドーシャに分けられ、それぞれに場所と機能がある。 ドーシャは正常な状態では生命を維持し健康を守るエネルギーであるが、増大・増悪すると病気を引き起こす[8]。病気とは、15の下位ドーシャの機能の悪化による、トリ・ドーシャのバランスの崩れと考えられるが、一般にヴァータの増大・増悪は呼吸器系疾患、精神・神経疾患、循環器障害を、ピッタの増大・増悪は消化器系疾患、肝・胆・膵疾患、皮膚病を、カパの増大・増悪は気管支疾患、糖尿病や肥満、関節炎、アレルギー症状を引き起こすと考えられている[1]。

その3つとは、

  • ヴァータ(VATA)
  • ピッタ(PITTA)
  • カパ(KAPHA)

です。

ドーシャと5大元素論

ヴァータ(VATA) ピッタ(PITTA) カパ(KAPHA)
空と風 火と水 地と水
アーユルヴェーダ

ドーシャと特徴

ヴァータ(VATA) ピッタ(PITTA) カパ(KAPHA)
機能 移動性 消化や代謝
性質 乾燥している 油っぽい 油っぽい
体内は冷たい 体内は熱い 体内は冷たい
ざらざらしている 潤いがある ネバネバしている
機敏である 体内が臭い ゆったりしている
現れる体の部位 のど
リンパ 関節
鼻、 舌
主に足周り 主に胃腸周り 主に胸周り

ここでは、人体が中心になっていますが、アーユルヴェーダの世界では、生命があるもの全てにおいて言えるとしています。 ですので、私たちに最も身近なものとして食材をあげると、食材にもまた、それぞれの気質があります。もちろんスパイスにも。例えば、ジャガイモは性質的に、3つの気質の中のヴァータに当てはまる気がしますね、トマトはピッタでしょうか。

そして、同じ気質のもの同士を体内に取り込み続けると、病気になりやすい、と提唱しています。 例えば、ヴァータ気質のヒトがさらにヴァータの食材を摂取すると、さらに乾燥して、骨や耳(現れる体の部位)になんらかの炎症が出やすくなり、それがやがて病気になるということですね。